農学専攻 コース紹介 農学専攻には、専門性を深める教育研究の柱として、6つのコース、9つの教育プログラムを配置しています。各コース及び教育プログラムを紹介します。 生物生産科学コース 国内外の農業、食料問題、生物生産とその制御、植物保護技術等におけるさまざまな課題を解決するための幅広い分野を学べるコース。生産環境科学、植物生産科学、動物生産科学、生物制御科学に関わる最先端の研究を実践する能力を鍛えます。人類の生存を支える安定的な生物生産システムの構築を目指すための高度な専門知識と論理的、科学的な思考力を身につけた人材を養成します。 生物生産科学プログラム 生物の生産環境と生産技術や、植物生産?動物生産の基盤となる科学と技術についての専門性を養成する。 生物制御科学プログラム 植物、昆虫、微生物などの生物制御および生物相互作用に関する研究分野において植物保護に資する専門性を養成する。 教員紹介 生物生産科学コースの教員を紹介します。こちら をご覧ください。 応用生命化学コース ヒト?動物?植物?微生物などの生命現象と生体分子機能の分子レベルでの理解と探求に必要とされる高度な専門知識を身につけられるコース。独創的?革新的な研究を自ら率先して行い、発展できる実践力を鍛えます。生命科学に関する世界最先端の知識と技術を修得し、国際的な視野から人類社会の持続的発展に寄与する創造力豊かな「アグロライフケミスト」を育成します。 応用生命化学プログラム 食と健康を一体化し、社会や環境変化に対応できる生物新機能や創薬開発を実践でき、有用生物機能の解明や技術開発の専門性を養成する。 教員紹介 応用生命化学コースの教員を紹介します。こちら をご覧ください。 自然環境資源コース バイオマスを中心とした天然資源の生産、変換、再資源化など低環境負荷資源循環システムの構築、環境計測?現象解明?モデリングといった専門技術、人間社会や地域をつなぐ最新実践法などを横断的に学べるコース。生物圏環境を守り、森林資源を生かすための最先端の知識?技術を修得し、自然環境の持続的利用と保護?回復に寄与する人材を育成します。 環境資源物質科学プログラム 植物を中心としたバイオマスなどの資源物質に対して構造や機能解析、利用技術の開発、利用における環境負荷の低減化を実践でき、持続可能社会構築に必要となる技術開発の専門性を育成する。 物質循環環境科学プログラム 物質循環の諸要因と環境汚染の現状、生態系への影響を環境モニタリングや実験などにより解明し、自然環境の将来予測とその適切な修復方法を提案?実行するための専門性を養成する。 自然環境保全学プログラム 土、水、野生生物、森林、山地、都市、人間を対象に、生産と保護を融和させるための多様な知見と技術を習得し、自然資源の持続的利用と自然環境の保護?回復に関わる保全学の